fc2ブログ

mbflogo

まつばらベリーファーム




忘れないために・・・ :: 2012/06/30(Sat)

畑の作業、田植え、ジャム作りと発送などなど・・・
バタバタとやっておりました。

(ジャム作りもほそぼそやっております・・・
 よかったらぜひ♪)

ジャムのほうの商品アップなどもしたいと思いつつ・・・
すみません。



さて、農業を志した当初、少なからず自給自足生活の夢がありました。

農業がこんなに忙しいものと知らず、

(自分たちが食べる分の野菜を作り、
着るもの、家回りのこまごましたものは自分たちで作り・・・
持ち物も最低限で・・・)

などと今考えれば甘~い、夢と希望を持っていました。

ところが、いざ農業を初めて見ると、

当初は野菜を作る暇も、技術もなく(今はようやく
野菜作りもなんとかできるようになりましたが)、

出荷のピーク時は忙しくてつい、
スーパーやお弁当屋さんで買ってすませたり・・・。

家事の時間を減らそうと、便利なものを買ってみたり・・・。

子どもたちのものもあれこれ増えていくし・・・。
(当然のことながら、子供の服さえ作る暇ありません)

そんなわけで、今もって自給自足とはほど遠い生活なのですが、

それでも最初の志を忘れたくなく、
いつも目に触れるところにおいて、眺めている本があります。

IMG_0266_convert_20120630145741.jpg

「THE GIFT TO BE SIMPLE  LIFE IN AMISH COUNTRY
“シンプル”という贈りもの ~アーミシュの暮らしから 」
2002年 株式会社フレックス・ファーム発行

(実はトイレのドアを開けると、目の前にあるんです。
すみません、トイレの本の話で・・・)


これは、アメリカ・ペンシルヴァニア州に生きる
アーミシュの人々の生活を記録した写真集です。

アーミシュの人々は信仰をもとに集団生活を送り、外部との接触を避け、
電気や自動車を使わず、必要なもののほとんどを自らの手で作りだし、
農業・畜産・木工などをしながら生活しています。

着るものは皆同じもので、質素。
(男性は白や無地のシャツに黒いズボン。
女性は青や茶色の無地のワンピースにエプロン、
頭にボンネットという姿。
そして大人から子供まで、同じ格好です)

家の中も必要最低限の家具と食器。

生活を飾るものはほとんど排除されているのですが、
写真に写る生活そのものがとても美しいのです。

シェーカーやアーミシュの人々の、そのシンプルな生活は
今から20年近くも前にメディアや本等で紹介されており、
私自身も少なからずその影響を受け、現在に至っています。


しかしながら、現実は・・・。

せめて志だけでも忘れたくなく、
トイレの中で、時々本を開いています(笑)


スポンサーサイト



  1. 未分類
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
田植えが始まりました。 :: 2012/06/23(Sat)

筑後地方、今日は朝から降ったりやんだり。
スッキリしないお天気です。

昨日は久々の快晴で、心地よい風が吹いて、いいお天気でした~。

そういうわけで、昨日から本格的に田植えのシーズンが始まりました。
いつもは人けのない静かなあたりの田んぼが、にわかににぎやかになってきました♪

ウチも昨日は田植えでしたよ~。

IMG_0208_convert_20120623105920.jpg  
ご近所さんと共同作業で、田植え機に苗をセットしていきます。

IMG_0206_convert_20120623105712.jpg
出動中!

まだ慣れない田植えに悪戦苦闘しながらも、なんとかウチの分はほぼ終了。

機械には夫が乗り、妻とじいちゃんは使い終わった苗箱洗いや
待機している苗に水をかけたり。

苗箱は、田んぼの横の水路で洗うのですが、100箱以上も洗っていると、
だんだん疲れが出て、うっかりすると「どんぶらこ~」と流されてしまいます(笑)


それにしても機械って早いですね~。あっという間に終わりました。
昔の人の苦労を考えると、頭が下がります。


それぞれの仕事は地味で、個々がもくもくとやる仕事ばかりですが、

あちこちの田んぼで田植えをしていて、みんなで共同作業をやっているような、

なんだか不思議な連帯感があります。


畦道を行き交うトラックの人と目があっても、
「おつかれさん」と、みなニッコリ挨拶を交わしたり・・・。

昨日は、さわやかな風に吹かれて、1日の農作業が終わりました。

  1. 未分類
  2. | trackback:1
  3. | コメント:2
イチゴサワーの赤い色。 :: 2012/06/21(Thu)

少し前に、記事に載せていたイチゴサワーが
いい色に仕上がりました~♪


IMG_0151_convert_20120621152211.jpg
写真ではわかりにくいですが、イチゴの色そのままの真っ赤なシロップです。

これを水や炭酸水で4~5倍に薄めていただきます。


IMG_0155_convert_20120621152331.jpg
(これまたわかりにくい写真ですみません。
でも、水などで割るとサクラ色になってとってもきれいです。)

お子さんには牛乳で割るのもおすすめです。
トロ~ッとして、酸味がまろやかになります。

そのほかにも、かき氷のシロップ代わりにしたり、
ドレッシングの材料として使ったり。

いろいろなバリエーションで楽しめますので、
まだ生のイチゴが手に入る方、どうぞ作ってみてください♪



ところで、先日「コチニール色素で急性アレルギー・・・」という
ニュース記事を見たのですが、その時にとてもびっくりしたことがありました。

「コチニール色素」とは食品添加物の一種で、
エンジムシという昆虫から抽出される赤い色素です。

そして、この色素がどんなものに使われているか、というくだりで、

「・・・・、イチゴジュースなどの・・・」
とありました。

「!!!!!!」
(えぇ~っ!!イチゴジュースって、ざっくり一括りなのぉ~!?)

いやいや、びっくり。
本当にがっかりしてしまいました。

イチゴジュースならすべてに含まれると勘違いされる方もいるのでは・・・
と悲しくなってしまいました。
(もちろん、ほかの食品に関しても同じように、ざっくりと表記していました)

ここであまり多くを語りたくありませんが、

これから先、イチゴ(風味の?)ジュースを買う機会があれば、
ぜひ原材料を確認してからにしてください。
(でも飲食店で出される分は確認できませんね・・・)

そしてできればイチゴジュースは家で作って楽しんでください♪
イチゴサワーにしておけば、冷蔵庫で半年ほどは持ちますから。

半年ほどたったころには、また次のイチゴのシーズンが来ますし(笑)。

  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | コメント:0
イチゴ作業 :: 2012/06/18(Mon)

筑後地方、今日も雨。

昨日から、雨の合間に
次のシーズンの苗を親株から
切り離す作業をしています。

DSC_0393_convert_20120618141026.jpg
とりあえず親株から出たランナーをすべて切り離してしまいます。

DSC_0394_convert_20120618141108.jpg
ランナーを切り離された親株は、ハウスの土に混ぜられます。

親株は畑へ捨てられ・・・
土に混ぜられ肥やしとなり・・・
次の苗を育てていくのです。
なんかドラマチックですね~。

残された苗もツル同士を切り離したり、古葉を整理したり。
これからしばらく作業が続きます。
  1. 作業日記
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
設置にいくらかかるのか? :: 2012/06/16(Sat)

今回は設置費用についてです。
薪ストーブ本体の値段はそれほどでも
ありませんが、煙突などそのほかの費用を
合計すると結構な金額になります。

私が購入したのはホンマ製作所のものです。
http://www.honma-seisakusyo.co.jp

IMG_0164.jpg 写真1

薪ストーブ本体ASW-60B 12300円
安いのは3000円くらいですが、私は黒塗りの
ちょっとかっこいいのにしました。

煙突部材
ステン直筒106mm @758円×2
ステンスライドL  @3500円×2
ステンエビ曲り106mm @688円×3
ステントップ106mm @1080円
ステン煙突自在支持金具 @798円
煙突部材も黒塗りのものがあって、これがまた
かっこいいのですが、値段が高いので断念しました。
気になる方はホンマ製作所のホームページを!!

煙突壁出部材
イソライト用メガネ石100巾106mm @4280円
写真2で煙突が室外へ出ている部分の白い正方形のものです。

IMG_0171.jpg 写真2


設置部材
コブルレンガ @99円×65
ケイカル板 @1000円
これはストーブ自体が300℃近くまで発熱するため
床や壁の断熱のためのものです。ちょっとわかりにくいですが、
写真1の薪ストーブを置いている床の上と壁にケイカル板を敷いて、
さらにその上にコブルレンガを敷き詰め、その上に薪ストーブを
置いています。

ここまでを合計すると36473円になります。
(私はネットや近くのホームセンターで値段を調べて安いところ
から買いましたので、ホンマ製作所のホームページ上の価格と
一致しない部分もあると思います。)

また、写真2のように私は窓を半分開けて、そこにメガネ石が
はまる木枠を作って煙突を室外に出していますが、この木枠は廃材
を利用して自分で作ったので、お金がかかっていません。実際
作るとなると結構大変でしたし、大工さんにお願いしたりすると
もっとお金がかかるかも。

薪ストーブのアクセサリ類は、革の手袋だったり、ストーブ内の灰を
すくうスコップなどかっこいいものがたくさんあって、どんどん
ほしくなるので、私はあまり見ないようにしています。(笑)
 


  1. 薪ストーブ
  2. | trackback:0
  3. | コメント:0
薪について :: 2012/06/15(Fri)

薪についてですが、薪ストーブを設置して
実際に使用してみるまでは、燃えるならなんでも
いいだろうくらいに考えていました。
でも、実際には、燃やす薪の種類やちゃんと
乾燥させたものを使用するかによって燃焼具合が
違います。廃材や油分の多い木材を燃やすと
煙も出るし、煤が出て煙突内がつまったり、ストーブ
本体を痛める原因になるようです。

我が家でも2012年12月からほぼ毎日午前中に
3~4時間のペースで廃材を燃やしていたのですが、
2か月くらいたったころから室内に煙がもどってきて
煙たく感じるようになり、薪の燃やし方が悪いのかなー
と思っていたのですが、いよいよ室内に煙が充満する
ようになり、もしやと思って、煙突を外して中を
見てみると、恐ろしい状態になっていました。
これがその状態です。これじゃー、煙は出ていかないな
と思いました。

DSC_0009 (2)

どんな薪を燃やすかでかなり違いがあるようです。
詳しくは「薪の種類」などで検索すると詳しいサイトにヒット
すると思います。

でも、周囲のお宅を気にする必要がなく、煙突をまめに
掃除できる設置の仕方をすれば、何を燃やしてもそれほど
気にしなくてよいともいえるかもしれません。

  1. 薪ストーブ
  2. | trackback:0
  3. | コメント:0
設置を迷っている方へ :: 2012/06/15(Fri)

今回は薪ストーブを設置しようかどうか
迷っている方にアドバイスです。

うちは、20畳くらいある作業部屋に設置しました。
以前は土間だったところを作業部屋に作り直したので、
暖房をしても部屋が広くて暖まらず、寒くて困っていました。
そんな時、両親が家をリフォームした時の廃材がたくさん出たので、
これを燃やして部屋が暖まれば一石二鳥だと思って薪ストーブの
設置を考えるようになりました。

実際に設置をしてみて、思ったことは不完全燃焼したり、
煙突がすすで詰まってしまって煙が逆流したりして、室内に煙が
充満してしまうことが何度かあり、作業部屋だからいいものの
これが普通のリビングじゃ大変だったなと思いました。
でも、室内は暖まります。まちがいなく、以前より暖かいです。

少しわかりにくいですが、左が不完全燃焼して煙が部屋に充満した時、
右は完全燃焼している状態です。

DSC_0034_convert_20120202165552.jpg   DSC_0031_convert_20120130155713.jpg

それと煙突から室外に出る煙も問題です。
何を燃やすかにもよるのですが(薪のことについては、
別にコメントします。)、多かれ少なかれ室外に
煙が出ます。多くの住宅が隣接しているところや、
においに敏感な方が近くに住んでいると問題になるかも
しれません。

薪の確保も意外と大変です。良質の薪を安く(できれば無料で)
手に入れることができるか。そのためには、薪を置く場所、
軽トラック、チェーンソー、斧、そして薪を適当な大きさに
割るためのかなりの労力が必要です。新築で薪ストーブが
ついているお家を見かけますが、全然使用されている形跡が
ない家をときどき見かけます。そういうところはこの辺が
ネックになっているのかもしれませんね。


  1. 薪ストーブ
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
薪ストーブ :: 2012/06/15(Fri)

今日は薪ストープについてです。
厳密には時計型ストーブと言われているもので、
安いものはホームセンターで3000円くらいで、
売られています。(こんなやつです。)

IMG_0164.jpg


これから暑くなっていくこの時期になぜ薪ストープの話なのか?
というと、我が家では昨年(2012年)12月から薪ストープを
実際に使用し始めました。

でも、実際は10月くらいから準備を始めたのに、イチゴの作業で
思うように時間が取れなかったり、設置に予想外に時間がかかり、
寒くなってもストーブが使えないという状況が続いたので、
イチゴの仕事がひと段落した今、設置の時に苦労したことや
思ったことを整理して、「薪ストーブを設置してみようかな」と
思っている方の参考になればと思い、ブログを書いています。
タイトルごとに小分けにしてアップしていきますので、それぞれ
気になるものをご覧ください。
  1. 薪ストーブ
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
今日はまったり。 :: 2012/06/13(Wed)

今日は朝から仕事もせず、まったりしていました。


というのも実は2日前、夕ご飯の支度をしていて

人差し指の爪を包丁でサックリ。4分の1ほどそぎ落としてしまいました・・・。

家族から相当寒がられ、その時点で家事やる気なし。

さらに昨日検診に行き、胃がん検診の後の下剤が私には強すぎたのか、

昨日の夕方から胃が痛みだし、今朝までげっそり・・・。


そんなわけで今日は仕事を休ませてもらい、家でまったり。

昨日、おとといとまともにお風呂に入ってなかったので
朝から朝風呂。気持ちい~。ぜいたく~。

その後は部屋の片づけや、たまっていた郵便物の整理(返信もっ)、
パソコンいじったり・・・。

久しぶりに一人でのんびりと時間を過ごしました。

怪我をしたり、体調が悪くなったときは「休め」のサインですよねー。
きっと。

夕ご飯も早めに準備。

IMG_0156_convert_20120613161548.jpg
畑で採れたジャガイモ「アンデスレッド」と玉ねぎで
ビシソワーズ。

アンデスレッドはその名の通り、赤い皮をしています。
でも中は黄色。そのためスープも黄色っぽくなりました。
男爵系でほくほくしています。
これからの季節、冷たくした料理がよくなりますね~。

1日休んで、体力も回復!!(指はまだ治ってないけど・・・)
明日からまた頑張りま~す。
  1. 未分類
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
怒涛のウメ仕事。 :: 2012/06/12(Tue)

先ほどようやく最後のウメ仕事が終わりました。

もう、ほんとにちぎっては漬け、ちぎっては漬けの日々でした。

採れた量、20kg近く。

さすがに全部は漬けれなかったので、
そのうち7kgほどはご近所と母にあげました。

カリカリ小梅から、ウメシロップ、梅酒・・・

梅干しは去年のものがまだあるので、漬ける予定はなかったのですが、
シロップも梅酒もたくさんになってしまって
どうしようかと迷っているうちに黄色くなってきたので
最後の2kg分を梅干し漬けにしました。ふ~。

DSC_0387_convert_20120612160517.jpg
梅干し用のウメ。私はもう少し青いうちに漬けるのが好きです。

ウメ仕事、ようやく終了。
あとは待つだけです♪
  (あっ、梅干しはシソ漬け作業もありますね・・・)
  1. 未分類
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
素敵な本に出会いました。 :: 2012/06/11(Mon)

先日こどもと一緒に本屋さんをブラブラ。

何気なく手に取った一冊。

立ち読みのつもりが、その先を読みたくて
購入してしまいました。

「あしたも、こはるびより。」 
           つばた英子
           つばたしゅういち 著

DSC_0385_convert_20120611175157.jpg


83歳と86歳のご夫婦の菜園生活。

丸太小屋に住み、200坪の菜園を耕し、
野菜、果樹を育て、四季折々に保存食を作り
身の回りのものは繕い、創り出し・・・

(日々の生活は私たちも似ているなー)
と思いつつも、その優雅さ、生活を楽しんでいる様子、
そしてそこここにちりばめられたユーモア・・・

(英子さんがご主人のことを「しゅうたん」と
呼んでいるのがとてもかわいいのです)

毎日あくせく、ドタバタしている私たちとは大違い・・・。


子育てが終わって、夫婦二人の生活だから?

専業農家じゃないから??

いろんな言い訳が浮かんできますが、
きっと80歳を超えたお二人にしか
見えないもの、感じられないものがあるのだと思います。

まだやっと、その半分ほどしか生きていない私たちには
分からないのでしょうねー。



最近心身ともに衰えを感じ、
つくづく (年をとるのっていやだなぁ~!!)って
思っていたのですが、

80歳をこえて、こんな楽しい人生が待っているのなら
年をとるのも悪くないな・・・と思いました。



雨の季節、仕事の合間にじっくり読もうと思っています。

よかったら手に取ってみてください。


  1. 未分類
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
最近のイチゴ作業は・・・ :: 2012/06/10(Sun)

今の時期のおもな作業は、次シーズンの苗づくりです。

少し前にも記事にしましたが、親苗から伸びたランナーを
ポットに受けていきます。

DSC_0338_convert_20120610074127.jpg
ひたすらポットに受け、動かないようにピンで留め、
根が降りるのを待ちます。
地味な作業が続きます・・・

でも、これも次シーズンのイチゴの出来を左右する
大切な作業でもあります。

一つ一つの作業の積み重ねで、出来具合も変わってくるんですね~。
奥が深いです。

DSC_0381_convert_20120610074209.jpg
ポットが全部埋まると、要らないランナーを切り離し整理します。

DSC_0380_convert_20120610074239.jpg
あら~、スッキリ☆

前作の畑の後片付けもしつつ・・・の作業ですが、
根が降りたら、次は親苗からの切り離しがあり、
それでイチゴの作業はひと段落です。

ところがっ!!
そうこうしているうちに次は田植えが始まり・・・

農家って休みなしですね~

  1. 作業日記
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
ブルーベリー&ボイセンベリー :: 2012/06/07(Thu)

今日の筑後市は曇り気味。

最近午前中はイチゴの畑に行っていますが、
曇りだと楽です。

お天気の日には気温も上がるし、湿度も上がるし。
正午ごろには倒れそうになります・・・。

さて、庭のベリー類が充実してきました!

DSC_0374_convert_20120607151301.jpg  
ブルーベリー。今年は一本しかなりませんでした。

DSC_0376_convert_20120607151336.jpg
こちらはボイセンベリー。

今年はブルーベリーの実付きが悪く、ほんの少ししか収穫できませんでした。
でも完熟のブルーベリーはおいしかったです!

ジャムにするには全然足りないので、今年は仕入れに行く予定です。

ボイセンベリーは順調に実が付いています。
ブラックベリーとほとんど見分けがつかないのですが、
実がなる時期が、少し早いようです。
ブラックベリーはやっと青い実が膨らんできたところです。

ボイセンベリーは庭の道路に面したところのフェンスに
這わしていて、先日道路側から収穫していると、
近所の農家のおばあちゃん二人組がやってきて、

「なんば取りよるとね~」と・・・

「キイチゴの仲間ですよ~、食べてみます??」
とおすそ分けしたら。

「あ~、こりゃ甘かね~!よかもんば植えとるね~」
と笑ながら去っていきました。

ボイセンベリーも完熟だとほんとに甘いんですよ~。




  1. 未分類
  2. | trackback:1
  3. | コメント:2
庭仕事 :: 2012/06/05(Tue)

このところ午後は庭仕事に没頭しています、

ずーっと気にはなっていたのですが、
なかなかまとまった時間が取れず、

ほったらかしにしていたら、もう限界。

雑草だらけの雑木林のようになっています。

よかれと思って植えたハーブ類も伸び放題です。
あまり伸びすぎるとかわいくないですね・・・。

最近は雨も多くなり、もうそろそろ梅雨入りしそうです。

一雨ごとに雑草もぐんっ!と伸びるので、夏がやってこないうちに
何とか片づけたいものです。

DSC_0350_convert_20120605140948.jpg  DSC_0351_convert_20120605141019.jpg
あじさいもアヤメも今が見ごろです。

DSC_0352_convert_20120605141051.jpg
今年はブドウも実をつけました!
夏には食べられるかな・・・?

  1. 未分類
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0
久しぶりの里帰り♪ :: 2012/06/02(Sat)

fc久しぶりに福岡へ行ってきました。

里帰りもかねて、注文いただいていたジャムのお届けへ。

いつも楽しみに待っていただいてありがとう~。

DSC_0343_convert_20120602132905.jpg
「お祝い返しに使いたい」とご注文いただいたので、
ラッピングさせていただきました♪


新しい出会い(というか久しぶりの再会でした)もあり、
楽しい時間をすごしてきました。

さて、その足で実家、そして天神へGO~!

天神にはジャムづくり用のキッチンツールの買い替え目的で行ったのですが・・・
ちょっと隣のお店ものぞいて・・・
そのまたお隣も・・・

久しぶりのショッピングも満喫してきましたっ!

DSC_0355_convert_20120602133000.jpg
前から欲しかったスタンレーのボトル~~
アウトドア仕様ですが、台所で使いますっ
  1. 未分類
  2. | trackback:1
  3. | コメント:0