自分のことについてすこしお話したいと思います。
実は、広島出身の私。
両親も広島生まれで、サラリーマンの家庭に育ちました。
そういう環境もあって大人になって初めて農業という
職業に触れたときに新鮮に感じたのかもしれません。
高校まで広島で過ごし、福岡の大学へ進学。
卒業後はその大学を運営する学校法人の事務職として
働きはじめ、6年間勤めた後、就農しました。
就職して4年ほどするとサラリーマンが向いてないのでは
と思うようになり、福岡市で開校されていた就農準備校
に入校し、1年間、週末を利用して同校へ通いました。
その後、縁あって筑後市の苺農家の方と知り合い、それが
きっかけとなって筑後市で就農し、現在に至っています。
(このあたりの詳しい経緯は以前読売新聞の方が取材に
こられて、記事にまとめてくださったので、興味のある方は
探してみてください。顔写真もばっちり載ってます。
読売新聞2009年3月9日福岡版です。)
農業がどうしてもしたいというよりも、サラリーマンが
向いていないと思うようになって農業に転職したという
感じでしたが、仕事内容全体を自分で把握して、自分で
計画して実行できるという面で農業は自分に合っていた
ように思います。
また、広島出身の私はまったく身寄りのないところで
就農したわけですが、いろいろな面で大変なので、
あまりお勧めしません。
自分のことばかりだらだら書いても参考にならないと
思いますので、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
次回、その2では、就農する際に具体的に
参考になる内容についてお話したいと思います。
スポンサーサイト
- 新規就農
-
| trackback:0
-
| コメント:0
先日、筑後市新規就農者の集いに参加しました。
筑後市で新規就農を希望する方と行政・JA・先輩農家たちが
意見交換をするという会で、私は新規就農した先輩農家という
立場で参加させてもらいました。
私も新規就農して10年以上が経ち、ときどき、非農家の方で
農業を始めたいという方から話を聞かせてほしいといわれることが
あります。
そこで、新規就農についてこれから数回にわたりブログに
アップしてみようと思います。(参考になるとよいのですが・・)
- 新規就農
-
| trackback:0
-
| コメント:0
毎日暑い日が続きますね。
畑のほうは苗の管理が中心で、古葉の整理、肥料やりなど
単調だけど大事な仕事が続きます。
あまりの暑さに畑以外では外に出たくありません。
庭仕事もますます放棄・・・。
早朝と夕方にほんの少し庭に出て
水をやるのが精いっぱいです。
夕暮れ時、庭に出て水やりをしていると
パーゴラのブドウ棚がいつの間にか
立派に茂っていることに気が付きました。
![IMG_1380[1]_convert_20130801143300](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/m/b/f/mbf01415/2013080114424378d.jpg)
1か月ほど前までは、まだ葉の数が少なく
ツルも上まで伸びていなかったのですが、
あっという間に生い茂って、いい木陰を作ってくれています。
でもさすがにこの猛暑・・・
日中は連日35度前後になるので
ブドウ棚の木陰の下でも暑さはたいして変わりません。
でもりっぱな木陰ができたのがうれしくて、
夕暮れ時の短い時間だけブドウ棚にそよぐ風を楽しんでいます。
![IMG_1383[1]_convert_20130801143926](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/m/b/f/mbf01415/20130801164622cf1.jpg)
マスカットがなりますが、今年は少しだけ。
食べるにはもうしばらくかかりそうです。
![IMG_1382[1]_convert_20130801143840](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/m/b/f/mbf01415/20130801144245dbc.jpg)
もう少し涼しくなるまで、葉っぱが枯れずに
持ちこたえてくれるといいなー・・・。
- 庭仕事
-
| trackback:0
-
| コメント:0