

記録的な寒波、
まだあちこちで影響が残っているようですね。
沖縄でもあられが降ったとかで・・・。
こちらも一昨日は日中も氷点下でした。
雪は較的少なかったのですが、
こんな寒さは今までにないくらいでした。
氷点下が続いた日曜日、
作業部屋も朝は2℃。
ストーブを焚いてもなかなか
部屋の中が暖まりません。
雪が少なかったので油断していましたが、
夕方、畑の井戸のポンプが凍っていることに気づきました。

(畑も一面真っ白でした)

ウチの畑ではハウスの暖房は、
重油を燃料にした暖房器ではなく、
地下水をかけ流すウォーターカーテンにしています。
ポンプが動かなければ井戸からくみあげた、
地下水をかけ流すことができません。
このまま日が暮れればハウスの中も氷点下になります。
0℃以下になれば花がやられ、今咲いている花は全滅になります。
思わず(一家が路頭に迷う!!)と考えてしまいました(笑)。
ポンプをシートでおおい、携帯用のガスヒーターで1時間ほど
温めると何とか復旧することができました。
環境のため、経費のためと採用したウォーターカーテンですが、
こんな寒さになることを想定しておらず、
「こんなこともあるものだ」と
今後の教訓になりました。
うってかわって
久々の雪に大はしゃぎの次女。

朝から雪だるまを作り、一日中外で遊び、
雪だるまのお世話をして、
夕方にはかさこ地蔵のようになっていました。

翌朝、玄関には何の置き土産もありませんでしたが(笑)。
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| コメント:0

元日は霧の朝でスタートでした。

明けましておめでとうございます。
といっても松の内もとっくに過ぎてしまいました。
子供たちがいるうちは何かとあわただしく、
8日に新学期が始まったかと思ったら、
土曜日からの3連休をすっかり忘れていました。
今日から本格的な新学期といったところで、
私たちもホッとしています。
昨年の話になりますが、
年末はご近所の方にお世話になり、
毎年餅つきを一緒にさせていただいています。
といっても私たちは31日まで出荷作業に追われるため、
両親が手伝いに行きます。
今年は下の娘も手伝いに行き、
(手伝ってきたのかは怪しいところですが・・・)
餅つきの様子を写真に収めてくれてました。
![IMG_3723[1]_convert_20160112145824](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/m/b/f/mbf01415/201601121502251e9.jpg)
![IMG_3719[1]_convert_20160112145752](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/m/b/f/mbf01415/20160112150224b90.jpg)
![IMG_3714[1]_convert_20160112145708](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/m/b/f/mbf01415/20160112150222d0b.jpg)
(なかなか味のある写真です)
餅つきはもっぱら機械まかせとはいえ、
お世話になっているご近所さんも高齢になり、
いつまで恒例行事が続けれるかと思ったりします。
ずっと年末の行事として続けていけたらと思いつつ、
たくさん搗いていただいたおもちを食べてます。
今年も皆様ご健康で過ごされますように!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 未分類
-
| trackback:0
-
| コメント:0