fc2ブログ

mbflogo

まつばらベリーファーム




寒くなってきましたね。 :: 2012/11/10(Sat)

私たちが住むところは、まだそれほど冷え込みが
厳しくないし、イチゴのパック詰めをする作業部屋に
薪ストーブを置いているので使い始めるのは、
イチゴの収穫が始まる12月に入ってからかなと
思ってます。


IMG_0166.jpg


昨年、時計型ストーブを購入して、
使用し始めた時に気づいた点を
書いておきたいと思います。


ひとつ目はストーブの底面部も
かなりの高温になるのでストーブ内に
灰を1~2cm敷き詰めておくと熱が
床に伝わりにくいと雑誌やストーブ製造
メーカーのHPなどに載っていました。

床にはレンガをひいて断熱していましたが、
床からストーブの底面まではそれほど
距離が離れていないので、少し心配に
なりました。

この灰はストーブ内で燃やした薪の灰を
そのまま残しておいてまんべんなく敷き
詰めるようにすればよいということでした。

実際にはそこまで気にしなくても大丈夫の
ようでしたが、特に我が家は朝から晩まで
火をつけっぱなしと言うほど長時間使用しない
ということもあるかもしれません。



ふたつ目は新品のストーブに火をつけると
ストーブ本体が焼けてかなりにおいがする
ということです。

新品を使うときはまずお庭や室外で毎日1時間
ほど燃焼させて、1週間くらい使ってから
室内に設置したほうがよいと思います。

それくらい使うとストーブの底にも灰が
たまりますので、底面部の断熱のためにも
ちょうどよいと思います。


また、薪に火をつけるのも思っていたより
難しくて最初のうちは、うまく火がつかず、
煙を充満させてしまっていたので、室外で
着火のこつをつかんでおくのも大事だと思います。


IMG_0177.jpg


我が家ではこのガスバーナーを
ストーブ前面の空気取り入れ口に
突っ込んで数分間放置して着火してます。

薪の置き方や大きさもうまく着火する
ためには大事な要素ですが、これは
YouTubeに薪ストーブの着火の様子を
アップされている方もいますし、
自分で試行錯誤しながらうまくなって
いくのも薪ストーブの楽しみのひとつ
かもしれませんね。






  1. 薪ストーブ
  2. | trackback:0
  3. | コメント:1
<<ありがとうございます・・・ | top | 収穫までの作業 ~ビニール張り>>


comment

こんばんは
これは我が家のと同じステンレスの窓付きタイプみたいですね。
やはり時計型でも炎が見えると楽しいものですし、我が家でも父も母も窓付きに代えました。
それで、注意点とか焚き付け方とか上手くまとめておられますね。

とにかく、今から本格的に寒くなる季節が待ち遠しいです。(笑)
  1. 2012/11/12(Mon) 17:21:58 |
  2. URL |
  3. 狸猫 #JBquVdIo
  4. [ 編集 ]

comment


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mbf01415.blog.fc2.com/tb.php/88-1ff3a290
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)